12月3日 第2級アマ国家試験 「無線工学」試験結果レビュー

トシちゃん先生の海釣り

2017年12月04日 20:27

12月3日
 第2級アマ国家試験 「無線工学」試験結果レビュー

 次は無線工学

 問題用紙のメモによると、
  解答時間 13:00~13:35
  見直し時間は記入なし
  13:45に試験室退出の許可が出た。
  2時過ぎに、試験官に解答用紙を手渡し、試験室を退出。

 実質的試験時間は60分であった。

 ほとんどの問題は、過去問を取捨選択したもの、少し数値を変えたりしたもの
 ばかり。

 さてレビューです。


 A-1
  磁界中で、導線が移動するのか、移動しない導線に電流を流すのか。
  起電力、力とフレミングの左手の法則。
 A-2
  Cの静電容量の計算。2[μF]


 A-3
  正しいものを探す。レンツの法則を説明している選択肢が正しい。
 A-4
  直流ブリッジ回路が平衡状態にある条件は、真ん中の抵抗に電流が流れない条件、
  
  この抵抗Rに電流が流れる時の問題が出たら、問題は複雑になる。
  キルヒホッフの法則のしっかりした理解が試される。

 A-5
  トランスの1次側端子から見たインピーダンスの値の計算。
  巻き数比が3なので2乗して9。それに二次側の抵抗の600Ωを乗じると、5.4kΩ。
  理論がわかっていたら10秒以内で解ける。


 A-6
  FETの電極名とPチャネル形、Nチャネル形の知識を問う。
  答えは、Pチャネル形、電極名はソース。
 A-7
  水晶振動子の電気的等価回路の知識を問う。
  回路計算をしている人なら図を一目見てわからないとモグリだ。選択肢は5。
 A-8
  増幅回路に負帰還をかけたとき。増幅度、雑音や歪み、増幅度3dB低下する周波数帯
  域幅は広くなるか狭くなるか。
  増幅度低下、雑音や歪み減少、周波数幅は広がる。


  A-9
  PLLは基準発振器の周波数を任意の倍数の周波数で出力できるようにする回路。
  それは、可変分周器、位相比較器、低域フィルタ、それに電圧制御発振器で構成さ
  れる。答えは、電圧制御発振器。
  PLL回路は3級の試験にも出ていた。
  重要な回路なので頻出。
 A-10
  電波障害の問題。基本波かスプリアスかで異なる。
  送信機からの基本波なら、送信機側ではなく、電波障害を受ける側での対策が有効。
  スプリアスなら送信機側での対策が有効。
  それと電気製品や電子機器のイミュニティ。


  A-11
   A3E送信機。搬送波のみの電力Pc=200W、m=0.7の時の変調波の平均電力。
   公式を知っている必要がある。
   短い時間では公式を導いている時間はない。249W。
   しかし自分でこの式を導出できるくらいでないと電子回路の計算もできない人になる。







 試験でも上記みたいにやっていった。

 引っかかった問題は2つ。

 一つは八木アンテナの問題。
 これは問題文をしっかり読めばわかった。
 八木アンテナの何もしないときのインピーダンスは73Ωより小さい。
 折り返し半波長ダイポールのインピーダンスは292Ω。
 このようなことを思いだし、問題を切り抜けられた。

  A-17は完全なうっかりミステイク。

 A-17
  大地反射波と直接波との合成波の受信の問題。
  試験室では異常な心理状態になっていたようで、思わぬ間違いをしでかしてしまった。
  地表波と直接波の区別をミスしてしまったのである。
  通常ならばあり得ないミスだが試験室では起こる。
  試験時間はたっぷりあるのにどうしたことか。
  6dBの計算ができているので、後は選択肢の3か4かを選ぶだけ。
  何気なく番号にしるしをつけた。
  試験室を出てから気づいた。

  痛恨のミスで5点減点。

  自己採点は125点満点中120点。
 
  以上は問題用紙上での自己採点なので、解答用紙のマークを見てのものではない。

  電子おもちゃの修理では、満点でないと、おもちゃのICが壊れ、とんでもないことに
  なる。
  高価なICは気づかぬうちにあっけなく死ぬのだ。
  よって、常に満点、完璧が求められる。 

  また、おもちゃドクターは、OFDM,離散フーリエ変換など、高度の知識と技術レベ
  ルが要求されてる。
  アマ無線技士国家試験の1級と比べてもはるか上位。
  アマ1級は工業高校電気系レベル。

  もし1級を受けるとすれば、法規、無線工学とも満点を取るしかないだろう。
 


あなたにおススメの記事
関連記事