11月9日 おもちゃの修理

トシちゃん先生の海釣り

2019年11月11日 16:50

11月10日

  昨日の9日はおもちゃの修理に行ってきました。
 8日(金曜日)は夕方に寒気がし夜には38.5度の熱が出ました。
 次に日が思いやられましたが、9日の明け方には36.4度まで体温が下
 がりましたので、おもちゃ病院に出かけることができました。
 葛根湯には感謝です。

 たくさんのおもちゃがやってきました。
 受付業務も大忙しです。
 
 修理時間の最後頃やってきたおもちゃの一つを家に持ち帰って修
 理することにしました。

 アンパンマンピアノです。

 光らない、音が出ないということで持ち込まれてきました。
 受付段階、電源系統を点検しようとスイッチのつまみをいじったとこ
 ろ電源がランプが一瞬光りました。
 スイッチのオン・オフを繰り返しますと次第に電源ランプがよく点灯
 するようになりました。
 スライド端子の接触不良のようです。

 家に持ち帰って修理することにしました。

 筐体の分解です。


 スライドスイッチを固定しているビスを外してスイッチを取り出しました。
 少しいじったら茶色のリード線(ー)がスイッチの端子から外れてしまい
 ました。

 しばらくして、今度は青色のリード線(+)もスイッチの端子から外れて
 しまいました。

 スイッチのスライド端子を押さえている爪も緩んできていました。
 

 接触不良の原因はここにあったようです。
 ラジオペンチで修正しました。
 かろうじて赤色のリード線(+)だけが端子にくっついています。
 
 青と茶色のリード線はぼろぼろです。


 3本のリード線をすべて取り替えました。

 スイッチから出たリード線は基板の表(上)から穴を通して基板下(裏)の
 回路の所定のポイントに半田付けします。
 知らない内にリード線が回路から脱落している場合もありますから、
 オモチャの修理のためには回路が読めなくてはなりません。

 これで修理は終了です。

 さて、トランジスタは何を使っているのかなとみますとSS8550でした。 



あなたにおススメの記事
関連記事