ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター その他 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
トシちゃん先生の海釣り
トシちゃん先生の海釣り
先生,etc.です。
海釣りは趣味、本職は教育研究です。趣味は本職に影響のないことが鉄則。
たまたま中学時代のラジオ工作が機縁でおもちゃ病院のドクターをすることに。子供たちのためのボランティア活動です。
おもちゃ病院では「アマチュア無線の2級くらい持ってないの?」と修理技術に関する品定めを受けました。
私はアマチュア無線を始め無線工学、電磁気学とは数学を除いて無縁でした。
そこでやむなくアマチュア無線の国家試験をパスして技術レベルを示すことに。2017年10月23日第3級、同12月3日第2級、翌年4月7日第1級の試験を受けそれぞれ1回でパスしました。
無線工学関連のことは数学で理解するのが正確しかも早道です。ラジコン等でのデジタル信号の変調(パルス幅変調、パルス位置変調、パルス符号変調)は複素数で表現され、OFDM(直交周波数分割多重)では離散フーリエ変換の方法が利用されます。頼れるのは最終的には数学しかありません。

2025年04月21日

4月21日 Sony Portable Radio Recorder ICZ-R50 の修理

4月21日

 Sony Portable Radio Recorder ICZ-R50 の修理

 長年(20年近く)使ってきているソニーのポータブルラジオレコーダー
 のボリュームが故障してしまいました。
 もっとも、この機種より新しい機種をメインに使用しているので、この
 1台が故障しても困りはしないのですが、やはり使えるのに越したこ
 とはありません。 
 
 故障個所はボリュームです。音量を絞る操作をしても、デジタル表示
 の数値も実際の音量も、逆に大きくなっていくのです。音を小さくしよ
 うと弱音方向のボタンを押しっぱなしにすると、10,11,12・・・・・20・・
 ・・・25・・・・・・・30と最大にまでなってしまいます。30だと音が大きく
 て鼓膜が破れそうに感じます。

 おもちゃ病院のドクターとしてはラジオのスイッチくらいは修理でき
 なくてはいけないだろうと、修理することにしました。

Sony Portable Radio Recorder ICZ-R501です。

後部のにある蓋を外し、筐体内部のボリームスイッチを触れるようにします。


ボリームは左側の板状のものです。

上部を押すと音量が上がり、下部を押すと音量が小さくなる構造に
なっています。
プラスティックの経年劣化なのか、スイッチを押すとカチカチ音ともに
音量が大きくなったり小さくなったりするはずですが、思った通りには
機能しません。
いろいろ触ってみて、何とか音量を調節できるようになったところで、
音量スイッチをガムテープで筐体(外枠)に仮止めしました。

しばらく使ってみて、音量が調節できればそれで良し、できなくなれば、
廃棄処分もやむをえないとします。
  


Posted by トシちゃん先生の海釣り at 15:00Comments(1)電子機器で遊ぶ2024年