ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター その他 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
トシちゃん先生の海釣り
トシちゃん先生の海釣り
先生,etc.です。
海釣りは趣味、本職は教育研究です。趣味は本職に影響のないことが鉄則。
たまたま中学時代のラジオ工作が機縁でおもちゃ病院のドクターをすることに。子供たちのためのボランティア活動です。
おもちゃ病院では「アマチュア無線の2級くらい持ってないの?」と修理技術に関する品定めを受けました。
私はアマチュア無線を始め無線工学、電磁気学とは数学を除いて無縁でした。
そこでやむなくアマチュア無線の国家試験をパスして技術レベルを示すことに。2017年10月23日第3級、同12月3日第2級、翌年4月7日第1級の試験を受けそれぞれ1回でパスしました。
無線工学関連のことは数学で理解するのが正確しかも早道です。ラジコン等でのデジタル信号の変調(パルス幅変調、パルス位置変調、パルス符号変調)は複素数で表現され、OFDM(直交周波数分割多重)では離散フーリエ変換の方法が利用されます。頼れるのは最終的には数学しかありません。

2013年10月31日

2013年10月30日 キス29尾

釣果
 キス 29尾
   19センチ 2、 17センチ 3、 16センチ 1、 14センチ 3、 14センチ 1、 その他 19


 朝6時30分に起床。
 今日は久々に、拘束のない一日、&、晴れ、である。
 先週の土日は雨で釣りに行けなかった。
 風は南西の風で弱風。

 TVで天気予報を見ると、NHKは午前午後とも雨のマーク。
 民間TVを見ると、各社若干違うが、晴れから曇り、雨の確率は30%程度。
 「天気予報がまちまちでは困るんだよ。どっちが正しいの?」と言いたくなる。
 雨が降ったら降った時で考えよう、少しでも釣りができればそれでいい、という気分で、釣りに行かなくっちゃと、慌てて釣り道具を用意し、車に積んで家を出た。
 7時を回ると通勤時間帯に入り急に車が混み出すので慌てるのと、平日はやはり釣りに行くのに少々後ろめたさを感じるので、通勤の人と顔を合わせたくないので慌てるのである。

 途中で釣具店に立ち寄りジャリメを購入。

 道路があまり混まないうちに海の駐車場に着くことができた。

 海岸にでて周囲を見渡してみると、釣り人は2,3人。
 風は南西の風。
 波はない。凪いでいる。
 濁りもないようだ。

 第3釣り座で投げやすそうな砂場に道具を置いた。

 リールをロッドにセットし、PEラインをガイドに通し、錘と天秤をセットし、とここまでは調子が良かった。
 次に針の仕掛けをセットしようしたら、なんと、最初にセットすべき比較的サイズの小さな針の仕掛けを入れたはずのスプール入れが見当たらない。
 クーラーの中やバッカンの中を見ても見当たらない。
 さては車の中かなと、車に戻ってトランクの中を探したが、見つからない。
 
 しようが無いので、サイズの大きな針類を入れているスプール入れのなかの針を使うことにした。
 このスプール入れには7号以上のサイズの針類が入っているので、大きめの針しか使えない。
 その中でも、比較的小さなササメのキステック6号を取り出した。

  ロッド キスタイプR CX+
  リール スーパーエアロテクニウムMg
  ライン ゴーセン砂紋 0.8号 200m
  針   ササメ キステック6号 5本針
  錘   海藻25号錘部分、フロート付きデルナー30号錘部分
  天秤  自作天秤
  餌   ジャリメ

 さあ第1投、と動作を始めた途端に、知り合いのじいさんがやってきて挨拶。
 釣れ具合を聞いたら、釣れない、釣れたのは小さいキス3尾ほど、との返事。

 釣れていないようなので、出だしから士気が上がらない。

 第1投。
 5色。
 ゆっくりサビク。
 アタリが全くない。5色から1色までさわりもしない。
 仕掛けを揚げてみると、餌が針に付いたままである。
 魚に食い気がないのではなく、魚がいないようだ。

 2投、3投と遠近左右を分けて探って見るがアタリがない。

しばらくアタリを待ってサビキを続けたが、ピンギス数尾しか来ない。

 そこで場所移動。
 移動しながら波打ち際を観察すると、海底の状況がかなり変化していることに気づいた。
 砂がたまっている箇所と、ゴロタ石がたまっている箇所がある。
 台風で強風が吹き、波で海底の砂が相当移動したことが読み取れる。

 第2釣り座中央に移動。
 ここでも、まずはキスの居場所を探るのに遠近左右広範囲にキャストし探る。
 ようやく、4色でアタリのある場所を発見。
 アタリのあることで一安心。
 4連、5連でくる。
 ただ、型のいいキスは少ない。
 ピンギスが、アタリのよくわからないまま針がかりする。
 針を飲み込んでしまっているケースが多いのでリリースできず、クーラーに納めることが多い。

 ここでも、しばらくしてアタリが遠のいた。

 第2釣り座右に移動。
 ここにもキスはいたが型が小さい。

 彼のじいさんは第1釣り座で釣っているようだ。
 私が、先日その場所で型のいいキスを釣ったと情報を与えたからだ。
 場所を動かないで釣っていることから察するに、まずまず釣れているようではある。

 しばらく釣っていると、西の空が急に暗くなって来た。雨雲の接近だ。
 北西の風が急に強まってきた。まもなく風速は15m以上。
 そして、砂嵐のような状態になったる。

 釣果が悪いので、それでももう少しもう少しと思っていると、今度はポツポツと雨が降り出し、すぐさま雨脚が強まってきた。
 雨具がないので、慌てて竿とクーラーなどをもって車の方へ一目散に走り出した。
 しかし、風が強いので思うように進めない。

 息を切らし、へとへとになりながらも車にたどり着いた。
 下着までびしょ濡れにはなるような状態にならなかっただけでも幸いであった。

 NHKの天気予報は、この点では当たっていたのかも。

 釣れないし、餌も余っていたので、あと2時間ほどは余分に釣りがしたかった、と言うのが今日の本音である。
 午後2時頃からは空は晴れてきた。

 心残りの一日になってしまった。


2013年10月30日 キス29尾




同じカテゴリー(2013年)の記事画像
2013年11月16日  キス67尾max22.5センチ
2013年11月1日  キス29尾&max22センチ
2013年10月19日  キス35尾
2013年10月14日  キス37尾
2013年10月6日 キス16尾&チャリコ2
2013年9月28日 キス34尾max21センチ
同じカテゴリー(2013年)の記事
 2013年11月16日  キス67尾max22.5センチ (2013-11-17 18:43)
 2013年11月1日  キス29尾&max22センチ (2013-11-02 08:59)
 2013年10月19日  キス35尾 (2013-10-19 19:33)
 2013年10月14日  キス37尾 (2013-10-14 21:01)
 2013年10月6日 キス16尾&チャリコ2 (2013-10-06 21:51)
 2013年9月28日 キス34尾max21センチ (2013-09-28 18:35)

Posted by トシちゃん先生の海釣り at 08:54│Comments(0)2013年
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2013年10月30日 キス29尾
    コメント(0)