2017年05月07日
5月6日 おもちゃの修理
連休だし子供の日もあるので子供達の天国。
おもちゃの調子が悪いと修理依頼がきた。
子供の親との関係の手前、「遊びに行きたいので時間がありませnn」とも言えず、
「直してみましょう」言わざるを得ない。
サウンドトレイン山手線。

1から4まで4つのボタンがついていて、駅の構内アナウンスや発車メロディ、列車の音など
が鳴るとおもちゃの箱に書いてある。
しかしボタンのいくつかは押しても音が安定して鳴らないようなのだ。
そこで分解。
シャーシを外すのにえらく時間がかかった。
プラスティックの筐体なので少し力を入れるとすぐに割れてしまいそうなのだ。
壊したら元も子もない。
格闘すること20分ほど。
やっと外れた。

車輪のゴム輪が外れている。
また、ゴム輪は車輪の軸に巻き付き、後輪の動きを妨げている。

動輪は、モーター駆動ではなく、手動で動かすようになっている。
ゴム輪が車軸に巻き付いてしまうほど乱暴に扱ったのだろう。
車輪ゴム輪の引き出しに成功。

回路基板を点検。

電動ゴムボタンを洗浄。
回路も洗浄。

回路を詳細に点検すると、スピーカーの回路の端子が外れそうになっていた。
少し触っただけで基板からぽろりと外れてしまった。

これを修理し、他の脆そうな箇所も補修。
これでもまだ直らない。
どこが悪いのか?。
子供の親への手前もあり、腕の確かなところを見せたいのだが、おもちゃが直らないことにはど
うしようもない。
おもちゃは正直で、音がちゃんと出る、ちゃんと出ない、しかない。
ちゃんと直ったかどうか、これは子供でもわかる。
かなり時間をかけた末、ようやく悪い箇所を見つけた。
表面実装されていた米粒大のチップ抵抗であった。
激しい振動に耐えきれず、チップ抵抗が基板からほぼ浮き上がり状態になっていたのだ。
親に聞いてみたら、子供は何回もおもちゃを床に落下させたらしい。
おもちゃは買ってからまだそれほど日数が経っていないらしい。
ようやく原因を特定できた。
原因がわかれば直ったも同然。
米粒大のチップ抵抗を確実に半田付けできるポイントを回路上で見つける。
半田付けし、テスターで点検。
基板を取り付ける。

付け足したリード線はブチルゴムテープでくくって整理。
シャーシを取り付ける。

4つのボタンすべてで安定して作動する。
やっと直った。
おもちゃドクターをやっていることが知られている手前、なおらないと恥をかいただろう
恥をかかずに済んで良かった。

我が家の庭にはクレマチス。

草むらには雉。
立派なオスである。
近くにはメスの雉もいた。

山道を歩いていると突然カモシカと遭遇。
双方ともびっくり。
カモシカは私を威嚇して威嚇音を発した。
檻の無い場所で1対1で向かい合うと正直怖い。
私も威嚇するため大声を上げつつ、近くに落ちていた1m以上の太い棒を拾って威嚇。
カモシカは逃走した。

おもちゃの調子が悪いと修理依頼がきた。
子供の親との関係の手前、「遊びに行きたいので時間がありませnn」とも言えず、
「直してみましょう」言わざるを得ない。
サウンドトレイン山手線。
1から4まで4つのボタンがついていて、駅の構内アナウンスや発車メロディ、列車の音など
が鳴るとおもちゃの箱に書いてある。
しかしボタンのいくつかは押しても音が安定して鳴らないようなのだ。
そこで分解。
シャーシを外すのにえらく時間がかかった。
プラスティックの筐体なので少し力を入れるとすぐに割れてしまいそうなのだ。
壊したら元も子もない。
格闘すること20分ほど。
やっと外れた。
車輪のゴム輪が外れている。
また、ゴム輪は車輪の軸に巻き付き、後輪の動きを妨げている。
動輪は、モーター駆動ではなく、手動で動かすようになっている。
ゴム輪が車軸に巻き付いてしまうほど乱暴に扱ったのだろう。
車輪ゴム輪の引き出しに成功。
回路基板を点検。
電動ゴムボタンを洗浄。
回路も洗浄。
回路を詳細に点検すると、スピーカーの回路の端子が外れそうになっていた。
少し触っただけで基板からぽろりと外れてしまった。
これを修理し、他の脆そうな箇所も補修。
これでもまだ直らない。
どこが悪いのか?。
子供の親への手前もあり、腕の確かなところを見せたいのだが、おもちゃが直らないことにはど
うしようもない。
おもちゃは正直で、音がちゃんと出る、ちゃんと出ない、しかない。
ちゃんと直ったかどうか、これは子供でもわかる。
かなり時間をかけた末、ようやく悪い箇所を見つけた。
表面実装されていた米粒大のチップ抵抗であった。
激しい振動に耐えきれず、チップ抵抗が基板からほぼ浮き上がり状態になっていたのだ。
親に聞いてみたら、子供は何回もおもちゃを床に落下させたらしい。
おもちゃは買ってからまだそれほど日数が経っていないらしい。
ようやく原因を特定できた。
原因がわかれば直ったも同然。
米粒大のチップ抵抗を確実に半田付けできるポイントを回路上で見つける。
半田付けし、テスターで点検。
基板を取り付ける。
付け足したリード線はブチルゴムテープでくくって整理。
シャーシを取り付ける。
4つのボタンすべてで安定して作動する。
やっと直った。
おもちゃドクターをやっていることが知られている手前、なおらないと恥をかいただろう
恥をかかずに済んで良かった。
我が家の庭にはクレマチス。
草むらには雉。
立派なオスである。
近くにはメスの雉もいた。
山道を歩いていると突然カモシカと遭遇。
双方ともびっくり。
カモシカは私を威嚇して威嚇音を発した。
檻の無い場所で1対1で向かい合うと正直怖い。
私も威嚇するため大声を上げつつ、近くに落ちていた1m以上の太い棒を拾って威嚇。
カモシカは逃走した。