ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター その他 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
トシちゃん先生の海釣り
トシちゃん先生の海釣り
先生,etc.です。
海釣りは趣味、本職は教育研究です。趣味は本職に影響のないことが鉄則。
たまたま中学時代のラジオ工作が機縁でおもちゃ病院のドクターをすることに。子供たちのためのボランティア活動です。
おもちゃ病院では「アマチュア無線の2級くらい持ってないの?」と修理技術に関する品定めを受けました。
私はアマチュア無線を始め無線工学、電磁気学とは数学を除いて無縁でした。
そこでやむなくアマチュア無線の国家試験をパスして技術レベルを示すことに。2017年10月23日第3級、同12月3日第2級、翌年4月7日第1級の試験を受けそれぞれ1回でパスしました。
無線工学関連のことは数学で理解するのが正確しかも早道です。ラジコン等でのデジタル信号の変調(パルス幅変調、パルス位置変調、パルス符号変調)は複素数で表現され、OFDM(直交周波数分割多重)では離散フーリエ変換の方法が利用されます。頼れるのは最終的には数学しかありません。

2018年06月06日

6月3日 アマチュア無線機器の見学

 6月3日 アマチュア無線機器見学

 アマチュア無線関係のイベントに参加してきました。

 無線機器を現物で見るのが主たる目的でした。

 関心があったのはトランシーバー。
 特にICOMの送受信機。

 ICOMのボス(責任者:boss)さんに、事前に、機器の写真撮影の許可を取りました。

 写真より現物がいい。

 まずは、ICOM IC-7851。
6月3日 アマチュア無線機器の見学

 200Wトランシーバー。
 垂涎の的ですね。
 これだけで110万円(税抜)します。

 これにリニアアンプIC-PW1を繋げると空中線電力は1KW。
 夢のキロワットの世界が開きます。
 ほしいですね。
 クレヨンしんちゃんなら「買ってくれないならオラぐれる」なんとかかんとか。
 合わせると160万円します。

 1級アマの免許を持っていますので、アマ向けの機種ならどんな機種でも
 無線局の許可が得られ、買って実際に使うことができます。
 これが1アマ免許の威力です。
 
 同様に、私の自動車免許証には「自動2輪」の欄にマークがあります。
 特記事項はありません。
 つまり、いかなる排気量でも自由(合法的)に乗ることができます。
 バイクはハーレイよりBMWがいいかも。
  
 次は、IC-7610。
6月3日 アマチュア無線機器の見学

 100Wトランシーバー。

次は、IC-7300。
6月3日 アマチュア無線機器の見学

 100Wトランシーバー。

 すぐ隣は八重洲無線のブースです。
 FTDX9000MPもあります。
 400Wの出力です。
 110万円(税抜)します。
 八重洲無線の機器はまた別格の趣があります。

 無線通信において、はたして機器が切り札かどうか、ということで八重洲無
 線のボス(boss)さんと歓談していると、何人かのアマ無線家の方も寄ってい
 らっしゃいました。

 私は、自分に最も興味あるのは「無線技術の理論的研究」なので、無線機
 器を使って実際に「通信」をするのはそれほど関心は持っていません、と今
 持っている感想を披露。

 わいわいやっているなかで、それもアマチュア無線家として一つの道なのか
 もね、とちょっとは理解してもらえたような感触?でした。

 でも、なんだかんだ言っても、通信が醍醐味なんだよね、というのが大半の
 アマ無線家の受け止め方のようです。

 電波法施行規則第4条24でアマチュア無線局は以下のように定義されてい
 ます。
  「金銭上の利益のためでなく、専ら個人的な無線技術の興味によって自己
   訓練、通信及び技術的研究の業務を行う無線局をいう。」

 機器が切り札ではない、というのはもちろんみなさんわかっています。
 空中線電力、アンテナ、周波数、地形、気象環境、無線家の持っている技
 術などもろもろのことが通信に影響するからです。

 釣れるなら、魚は大きい方がいい。
 送信機なら、出力が大きいほどいい。
 車なら、馬力が大きいほど、スピードが速いほどいい。

 でも、結局は先立つもの、つまり時間と免許や資格を得るための費用が必
 要です。
 自動車免許(大型、二種)も、第1・2級陸上無線技術士免許も。
 



同じカテゴリー(2018年)の記事画像
12月30日 アンテナアナライザのテスト
12月28日 アンテナアナライザ購入
12月25日 無線局事始め
12月23日の記事 アマ無線局免許が下りました
12月22日 おもちゃの修理
12月8日 アマチュア無線局開局手続き中
同じカテゴリー(2018年)の記事
 12月30日 アンテナアナライザのテスト (2018-12-30 17:58)
 12月28日 アンテナアナライザ購入 (2018-12-28 16:27)
 12月25日 英語の発音 (2018-12-25 23:03)
 12月25日 無線局事始め (2018-12-25 21:33)
 12月23日の記事 アマ無線局免許が下りました (2018-12-23 20:45)
 12月22日 おもちゃの修理 (2018-12-23 19:54)

Posted by トシちゃん先生の海釣り at 20:19│Comments(0)2018年
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
6月3日 アマチュア無線機器の見学